−宇都宮−

Last Update >> 2004.10.7

NRE高崎成田大船軒荻野屋東華軒
千葉崎陽軒品川/宇都宮/東武日光
水戸関東その他

../Index.html



宇都宮駅 餃子駅弁味味 富貴堂 2004.7.26

 宇都宮名物として広く知られるようになった餃子をまるごと詰め込んだ駅弁。っていうか、シューマイ1個とザーサイの他は、これでもかというほど餃子。焼き餃子4個に、揚げ餃子3個。
 さすがは宇都宮の駅弁屋さんの仕事で、常温で食べても微塵もみじめさを感じさせないとても良い餃子。ご飯との相性もとても良い……んだけれども、こうも餃子餃子してると食べていて単調な感じがしてくる。漬け物がもう1種類くらい入っただけでもかなり印象は変わると思う。






宇都宮駅 下野山菜弁当 松廼家 2004.3.9

 メインは茸、筍に、栗があしらわれているので、ゼンマイ、ワラビなどの一般に言う「山菜」を連想すると大ハズレを引いたような気になるけれども、確かに山のもので構成されている。分かりづらいなぁと思いつつ箸を運んだけれども、中身の方は盛りだくさんで飽きずに食べられる。気持ち寛容になってしまえば、殻までバリバリ食べられる香りの強いエビも、全体の中でのいいアクセント。濃厚な味付けについ日本酒が欲しくなったものの、まだ2回の乗り換えを控えていたので、お酒の方は我慢した。






宇都宮駅 玄氣いなり 松廼家 2004.1.9

 玄米、豆、ひじきの入ったいなりずしが3個。一つ一つが大きくジューシーでかなり食べ応えがある。添えられているのは煮物と漬け物で、副菜にも肉や魚が入ってこない。手の込んだ精進いなり弁当という感じで、500円という価格も嬉しい。これなら栄養とかダイエットにやたらうるさい人にも黙って勧めても良さそうだし、東北本線で駅弁ハシゴをする時には、胃袋にも懐にも優しそう。






宇都宮駅 日光強めし 松廼家 2003.11.30

 「強めし」の名の通り、おこわを中心とした弁当。でも白飯も入っている。おかずは味の濃いものが多く、おこわの方は単独で食べてもいけるので、酒飲み向きかもしれない。くらげの粕漬けで一杯やりたくなってしまった。
 RJ誌の記事によると宇都宮の駅弁は「日光」を冠すると地元の人も興味を示して買ってくれるのだそうで、そんな話を聞くと、駅弁と郷土愛は切り離せないんだなぁとしみじみ思う。






宇都宮駅 【大人の休日】汽車弁当 松廼家 2003.10.3

 「大人の休日」シリーズから、宇都宮駅松廼屋バージョン。800円とこのシリーズの中では安価で、駅弁宇都宮発祥説(※宇都宮説が有力ではあるものの決め手はなく、今のところ発祥地は分かっていないというのが正解)に従って、当時の駅弁のイメージで作ってある。
 もちろん現代の技術と味覚で作られているので、「再現」という性質のものではないけれど、しおりに書いてある蘊蓄なども含めて、その雰囲気は十分に楽しめるし、話の種にはもってこいだと思う。おにぎりは白ごまの方も、中身は梅。おかずは煮物とミートボール、衣のカリッとした鶏カツなので、子供にも勧めやすい。






宇都宮駅 日光杉並木 松廼家 2003.1.12

 きのこご飯、かんぴょう、湯葉と、栃木の味がぎっしり。まずなにより、掛け紙に包まれた姿の上品さに、思わずひかれるものがあります。こういうパッケージ好きです。




../top.html